「シン・ゴジラ」90点(100点満点中)
監督:樋口真嗣 出演:長谷川博己 竹野内豊

ハリウッド版をすら凌駕する、これぞ2016年の日本にふさわしい新ゴジラ

私は「シン・ゴジラ」が完成した直後、その事をある制作スタッフから聞いた。やがて試写予定についても別会社のスタッフから知らされていた。だが結局、公開までに通常の大々的なマスコミ向け試写会は行われなかった。

あの庵野秀明総監督の事だから、完成といいつつポスプロの沼に嵌ったか、あるいは初号試写を見た宣伝チームが急きょ事前に我々に見せることをやめる判断をしたのか。いずれにしても映画ライターの間ではこういう場合、ろくな結果にならないとの経験則がある。

しかも、たまたま見に行った都心の映画館の入りがきわめて悪かった(上映10分前の段階でなんと私一人)事もあり、不安は増大する一方だったが、なかなかどうして、「シン・ゴジラ」は期待をはるかに上回る大傑作に仕上がっていた。

東京湾の羽田沖でアクアトンネルが崩落する事故が発生した。首相補佐官の赤坂秀樹(竹野内豊)や内閣官房副長官の矢口蘭堂(長谷川博己)など官邸スタッフらは事態の収拾にあたるが、どうも現場の様子がおかしい。海は赤く染まり、ネット上には巨大生物の目撃情報や動画があふれかえる。だがそれは、日本の存亡を揺るがす危機のほんの序章に過ぎないのだった。

ゴジラシリーズは回を重ねるごとに子供だましな作風になり、やがて飽きられてシリーズ休止。そして10年単位で休んだ後に再開、の流れを繰り返してきた。その都度マンネリの反省を踏まえた力作が登場することになるわけだが、「シン・ゴジラ」はそんな復活作の中でも別格の出来栄えである。

序盤は有事発生を受けた官邸内のあわただしい動きを、これまたあわただしいカット割りでものすごいテンポで追いかける、完全にポリティカルサスペンスである。膨大な数の官僚、政治家が登場して専門用語を織り交ぜた会話を繰り広げるが、そのたびに人物の肩書と名前が庵野作品らしい明朝体のテロップで仰々しく表示される。

ところがそれが画面に出るのはせいぜい1秒とかそんなものである。とてもじゃないが読み切れないし覚えきれない。しまいには兵器名や型番まで出まくって、この文字が画面に出てくるたびにこちらは爆笑するほどになる。なるほど、これは完全に確信犯。最初から読ませる気も、覚えさせる気もないということだ。

ところが、最初こそ笑っていたこの演出こそ、この映画の真のテーマを暗に伝えた、見事な演出なのであった。

覚えきれないのにわざわざ個人名まで出すこの高速テロップは、ようするに日本人の強さとは「個」ではない(だからさほど気にする必要はない)、という事を伝えているのである。

これがアメリカ映画ならば、主人公なりヒロインなりが出てきて、強力なリーダーシップをふるい、オタク然としたIT技術者が画期的なサイバー攻撃を仕掛ける、なんてお定まりの展開になる。つまり「個」の能力によって事態を切り開くわけだ。

ところが「シン・ゴジラ」は違う。主人公らしき人物も、個性的な技術者や学者も出てくるが、彼らは決して「個」で活躍することはない。それぞれ所属の各省庁だったり、内閣だったり、あくまで「塊」として、ひとかたまりとして力を発揮する。

なにしろそうした「組織」になじまない、はみだしものたちを集めた緊急対策チームでさえそうなのである。一人ひとりに名前はあるが、彼らは最後まで「集団」としてゴジラと対峙する。

「次のリーダーがすぐに決まるのが強みだな」というセリフは、日本における組織運営がトップダウンではないことを皮肉りつつ、しかしその裏に潜む「日本という国家の強靭さ、しぶとさ」を意識させる名セリフであろう。

そんなわけでこの映画には、登場人物というよりは登場人物「群」がおり、人間ドラマではなく人間「群」ドラマがあるとみるべきである。そしてそれは、まさに日本人の本質を言い当てている。これを外国人、とくに個人プレーの国アメリカの映画業界人が見たら相当な衝撃を受けるだろう。

この映画のゴジラは放射能をまき散らしながら破壊を続ける、まるで天災のようだが、それが何を表しているのかは観客にゆだねられる。

だがそれに対処する人々の動きを描いたこの映画のテーマは「有事における安全保障、危機管理」であり、これはとてもタイムリーだ。

国会前のデモや対馬で怪しい動きをするどこかの国など、いまどきの映画らしい小ネタもギャグ的にはさみながら、ここで描かれる日本の問題点、そして強みは大きな問題提起となるだろう。

とくに画期的なのは、この映画が強く意識したであろう安保法制問題の、意図的かどうかはともかく化けの皮をはいでしまっていることである。

具体的に言うと、日本単独で対処できない問題を同盟国や多国籍軍との連携でカバーするという集団的自衛権の欺瞞と恐ろしさを、端的に表現している。他国に頼ることでどれほどの国益を失うかを、きっちりと描いている。だから日本は日本人で守らなければならない。日本人だけで守れなくなった時の絶望感を、これほど正確に描いた映画はあまりない。この点は高く評価すべきである。

さらにこの映画に出てくる日本政府は、憲法9条の有無などお構いなしに(議論にすら出てこない)平気で自衛隊を防衛出動させている。その名目は有害鳥獣駆除ということになっているが、これはきわめてリアルである。

日本人という民族は、いざとなれば9条があろうがなかろうが、必要なことを必要な時にやれると、この映画は言っている。そしてそれは事実であろう。

そうして起こした事実上の軍事行動に対し、この国の為政者たちは手持ちの法律をこねくりまわし、うまいこと合法のお墨付きを与える。そういう悪知恵(?)について、日本の官僚の右に出る者はいない。それが日本人、日本というものなのであり、強みなのである。

実際私は防衛省の、それもかなりえらい人に直接聞いたことがある。自衛隊は北朝鮮との戦争だろうが尖閣有事だろうが、現在の法体制下で、完全に必要なことをする、出来るシミュレーションを終えている、と。

憲法9条は足かせにならないのかと問うと、まったく問題ない、改憲の必要なぞゼロだと笑った。むしろ変えるべきではないとまで言った。

それは当然だ。米国の属国同然の現在、改憲などしようものならさらに「宗主国」にとって有利な形に「憲法改悪」されるに決まっている。そういうことを、この国を実際に守っている人たち、現実主義者はわかっている。そこをわかっていない(あるいはわかっていて改憲に突き進む)首相がトップの現在は、だから危険なのである。

そんなわけで映画の前半、ゴジラとの第一ラウンドまではきわめてリアルな日本政府の姿が描かれているといえるだろう。だが過剰なまでに外連味あるこの演出にはもう一つの理由があって、それは後半の、あまりにぶっ飛んだ総力戦を楽しくみられるため、である。

じつは「進撃の巨人」に続き、崩壊一歩手前のおバカ演技をみせる石原さとみの素っ頓狂なキャラクターの登場とともに、「シン・ゴジラ」はちょっぴりずつトンデモモードに突入する。

だが、前半の過剰リアル政治ドラマの印象が残る観客は、きっとそう感じずにトンデモバトルに没頭し、感動し、大興奮するに違いない。もしあのバトルを最初から見せていたら、こうはいかなかっただろう。

この最終バトルは、まさに先ほどのコンセプト「日本vs.ゴジラ」の具現化である。いかにも日本らしい戦い方だし、予想もつかない戦術で楽しませてくれる。怪獣映画に詳しい庵野秀明&樋口真嗣監督の真骨頂といえるだろう。ここについてはネタバレを避けたいので詳しいことは避ける。

ただ、ちょうど私が見ていた映画館のあたりがゴジラによって壊滅させられるシーンでは、あまりの偶然に思わず笑った。そういう楽しみ方ができるのも、日本製エンターテイメントの良さだ。

電線や工場のパイプだらけのショットだとか、いかにも庵野総監督が好む風景が多数登場し、しかもそれが活躍する。怪獣とのバトルシーンの豊富なアイデアや怪獣自体のデザイン、カット割りや聞き覚えのある音楽など、エヴァンゲリオンシリーズを強く意識させるいかにも庵野色の強いゴジラ。批判もあるだろうが、映画作家が自分らしい映画を作るのは当然であるから、それは基本的には良いことである。「シン・ゴジラ」からはとくに、ゴジラ一作目がもっていた反骨精神や、時代の本質を見通す目を感じられる。

なにより54年版の主張を繰り返すだけの縮小再生産だった先日のハリウッド版に比べ、本家日本がまったく新しい、現代日本らしさと時事的な問題を凝縮させた堂々たる「新(真)・ゴジラ」としてこれだけのモノを提案したことに、私は本作にかかわった映画人の意地を見る。

それは他の99%の邦画ができなかったことであり、それを最大手東宝のゴジラがやったことに大変な意義がある。

残念なのは、こうした作風だから子供向けの怪獣映画を期待する小学生にはなかなか理解できないだろうし、難しくて楽しむのは困難だろうということだ。というより、中学生でもどうかというレベルである。じっさい私の前の席の父子連れは、ひっきりなしに子供がお父さんに質問ばかりしていたし、小学生同士と思しき子供たち二人組も、終わった後は生まれて初めてサピックスの上位クラスの講座を聞いた後のような表情をしていた。

とはいえそれはそれで微笑ましいものがあるし、大人たちが本気で作った、大人の鑑賞に堪える怪獣映画を背伸びして体験するのもまた貴重な夏休みの思い出かもしれない。

いずれにせよ、これだけの映画が空席だらけというのは絶対にあってはならない。この夏最大のオススメとして、気になった人は迷わず映画館にGO! である。



連絡は前田有一(webmaster@maeda-y.com 映画批評家)まで
©2003 by Yuichi Maeda. All rights reserved.