「テラフォーマーズ」5点(100点満点中)
監督:三池崇史 出演:伊藤英明 武井咲

原作を改変してわざわざダメにする愚

コミックス累計発行部数1000万部を超える超人気コミックの、満を持した実写映画化「テラフォーマーズ」は、私があるツイートをしてしまったせいで公開前から大荒れ模様となってしまった。誰も見ていないようなフォロワー数なのに瞬く間に何千もリツイートされ、いくつものメディアに引用されるとはツイッター初心者の私は予想もしなかった。

そもそも、別に映画の中身を具体的に批判したわけでもネタバレしたわけでもないのに、いつの間にか「前田が「テラフォーマーズ」を酷評した」などと報道されているのは大変心外である。私はツイッター上でこの映画を酷評などしていない。酷評するのは、今からこの記事で、である。

人口が増え続ける21世紀の地球。人類は火星移住のため、テラフォーミング計画を実行する。それはある種の苔と、蓄熱効果も期待できる「真っ黒くて生命力の強い昆虫」を大量に放すことで惑星の環境を整える計画であった。ところが500年後、その昆虫駆除のため派遣された小町小吉(伊藤英明)ほか15名の隊員は、予想を上回るほど進化したその「昆虫」に逆に襲われることになる……。

「テラフォーマーズ」の原作漫画は、万人受けする精細な絵柄とぶっ飛んだアイデア、熱いバトルで大人気である。じっさい、非常に面白く、読みだすと止まらない。

美人に恨みでもあるのかと思うような唐突な女性キャラの死など、心の準備をする間もなく次々攻められる恐怖、絶対勝てない!と思わせる圧倒的な強敵がかもしだす絶望感、追い詰められてゆく手詰まり感、そしてそれらをひっくり返すバグズ手術戦闘の熱さ。

そうした原作の魅力は今更いうまでもないわけだが、この実写版映画には一つもない。完全に原作の読み込み不足、リサーチ不足である。

原作ファンが見ればわかると思うが、映画版はいくつかの設定や展開を変えており、その変更部分がことごとく大きな改悪となっている。いったいなぜそんな事をしたのか、小一時間問い詰めたい気分になること確実である。

たとえば小町はヒロイン秋田奈々緒のことを最初から「アキちゃん」でなく「奈々緒」と呼んでいる。「幼馴染のアキちゃん」を守ろうとするが……という原作での主人公・小町の動機づけはこれによって強い説得力を生み出していたわけだが、実写版はこの部分をポイ捨て。

こういう最重要に近い重要要素を平然と切り捨てるのだから恐れ入る。代わりに取り入れられたのは、低予算Vシネマのような安っぽい冒頭の中華街ドラマ。この改悪により、小町が命がけでヒロインを守る必然性も感動も薄れてしまった。

原作を読み違えていると感じるのは、頭の先から足の先までリアリティというものを捨て去ったかのような演出からも見て取れる。

原作はたしかに設定は一見荒唐無稽だが、昆虫周辺のトリビア知識など理論武装はガチガチで、この世界なりのリアリズムがきっちりと作りあげられている。一言でいえば、フィクションとして筋が通っている。

しかしこの映画にリアリティというものは皆無だから、観客は自分がまるで子ども扱いされているようでイラっとくるはずだ。とくに登場人物15人の関係性というか、人間の描き方が驚くほどに非現実的である。

おそらく国家規模の莫大な予算をかけた大計画だというのに、この乗組員たちときたら何も知らない、ろくに訓練すら受けていない無法者の集まり。クローズよろしくツッパリ合うヤンキーみたいなもので、チームワークの一つも築かないまま火星までやってくる。

そしてある者が皆を守るために命がけで戦い、敵に敗れそうになっているのに助ける様子もなく、「へー、あいつでも無理なのかー、ヤバくね?」とばかりに薄笑いを浮かべている始末。

あれだけ残酷にブチ殺されているのを見ても、彼らはろくに怖がりもしない。緊張感がなさすぎるにもほどがある。目の前にグリーンスクリーンしかないから怖くないのかもしれないが、この演技の温度の低さは明らかにおかしい。

こうしたノー天気演出の積み重ねにより映画ではバグズ2号計画それ自体が、結局のところ、成功させる気が全くないとしか思えないずさんなお遊戯になっていて、見ている側もそんなおバカさんたちにはまったく感情移入できない。ひたすら繰り広げられる大虐殺を、ぽかーんと眺めるほかはない。

しかも肝心のアクションシークエンスも、日曜に放映している戦隊ものに毛が生えたようなレベルで、現代の大人向き映画としてはお話にならない。ここはとくに猛省すべきであろう。

原作最大の泣ける場面である、サバクトビバッタの奮闘の演出も最悪である。あの最終形態は、見た目も大ショックだが、それを覚悟で薬を打ったこの男の思いに誰もが涙する名場面。あのセリフのあのタイミングで出すからこそ泣けるのに、この映画では何を思ったかかなり早い段階で「最終形態」に変身させてしまう。原作を真面目に読んでいない、これも証拠である。

そしてそして、どうしても許せないのは「敵」の外観である。

この映画を作った人たちは、原作を読んでいて本当に気づかなかったのだろうか? あの漫画で最初に「敵」が登場した時、なぜ読者は二足歩行するそれを「あの昆虫」だとすぐに認識できたのか、を。

それはその生き物が「黒くてテカテカしていたから」だ。

こんなことをいちいち、なぜ映画批評家の私が指摘しなくてはならないのかとウンザリするが、どうしてこの映画では「敵」が「茶色」で「てかてかしていない」のか。本当に誰一人として、このデザインに異を唱えるスタッフはいなかったのか。

あんな茶色く薄汚れた敵を何百体出したとしても、日本人の根源的恐怖感を引き起こすことなどできはしないに決まっているではないか。

そんなこともわからぬ人間が作っているから、また5点なんて点数をつけられてしまうのである。この映画を作った人たちは、今すぐ池袋か新宿あたりの家賃2万円のぼろアパートに住んで、寝ているときに顔や腕に天井から落ちてきた昆虫が「黒くてテカテカ」していたときの恐怖を味わってみるとよい。そうすれば、私の言わんとする「日本人の根源的恐怖」というものが何かわかるだろう。

それにしても、幸福の科学の映画みたいなオリジナルのオチも含め、なぜこの映画は「原作から変更した箇所」がことごとくダメなのだろう。

実はその答えはすでに出ている。誤解を恐れずに言えば、映画が完成するはるか前からそんなことはわかりきっている。

それは、三池崇史監督という人は原作ものを映画化するときに「改変」をよくするが、中途半端な改変はあまり成功しない特徴があるということである。

だから原作内容を変えても問題ない一話完結型のギャグアニメだとか、完全オリジナルストーリーにして暴れさせれば三池ワールドの良さがでていいエンタメに仕上げることができる。

しかし、堅牢なストーリーや設定を持つ原作ものは不得手のように見える。「改変癖」とは作家性、創作意欲でもあるから私はまったく否定しないが、それを出さないほうがうまくいく原作というものもあり、「テラフォーマーズ」はその一つであるということだ。

なので、この失敗作の主原因は監督というよりは、この監督に依頼した企画者側にあると私は考える。そもそも年に2本もつくるような多忙な人気監督と、超人気劇団の脚本家に未完の大作原作を、短納期でうまく脚色して映画にしろと依頼するほうがどうかしているのである。

ほかにも色々指摘したいところはあるが、あまり長すぎるのもよろしくないのでこの辺で終わりにする。いずれにせよ、実写版「テラフォーマーズ」は、長年私が指摘してきた邦画の問題点が凝縮されたような映画である。

あまりに原作破壊っぷりがいきすぎて、腹も立たないほどではあるが、そんなわけで原作ファンは覚悟の上で出かけることをオススメする。

一方、原作をしらない方は、あえてこの映画を見る必然性がほとんど私には思いつかないが、どうせなら評判の良い漫画版を読んでから見に行ってみてはどうだろうか。

それにしても、国際政治のスケール感あふれる今後のストーリーを、この路線で撮ってほしくはないなというのが正直なところ。ハリウッドで映画化を……なんてことは日本人として屈辱的で言いたくはないが、真のヒロインことミッシェル・K・デイヴスを魅力的に撮れる映画人が、はたして日本のどこかにいるのかどうか。あきらめずに期待だけは持ち続けていたい。



連絡は前田有一(webmaster@maeda-y.com 映画批評家)まで
©2003 by Yuichi Maeda. All rights reserved.