「エンダーのゲーム」70点(100点満点中)
監督:ギャヴィン・フッド 出演:エイサ・バターフィールド ハリソン・フォード

リーダー育成映画

「エンダーのゲーム」はオースン・スコット・カードによるSF小説を映画化したアクション作品。派手な宇宙戦の見せ場がある大作だが、ファンの間では日本の「新世紀エヴァンゲリオン」以降のセカイ系なるサブカル作品群に大きな影響を与えたことで知られている。設定も、3人目の子供(サード)が天才児育成施設に集められ、強大な侵略者と戦う精鋭として鍛えられるというものであり、なるほどなあと感じる人も多いだろう。

近未来の地球。かつてフォーミックといわれる異星生命体の襲撃により大打撃を受けた人類は、次なる襲撃に備えていた。世界中から天才児を集めて、究極のエリート士官教育を施すバトルスクールはその中核であった。訓練長官のグラッフ大佐(ハリソン・フォード)は、ウィッギン家の3男エンダー(エイサ・バターフィールド)のデータを見て並々ならぬ可能性を感じ引き抜くが、エンダーは彼の期待と予測を超えた方向へと成長していくのだった。

海兵隊も参考図書にするとまで言われるバトルスクールの描写が面白い。軍隊組織における規律と鍛え方。リーダーはどう育てればいいのか、どういう資質が必要なのか。子供が主人公で、徐々に叩き込まれる展開によって、そういったものが非常にわかりやすく描かれている。エンダーの変化は手に取るようにわかるし、テンポが速いので見やすい。

たぶん、企業家でこの部分に心酔する人も少なくないだろう。子供たちに、そうしたものを伝えたい大人が見せるパターンも考えられる。リーダー育成映画、というわけだ。

SF大作といっても本編のほとんどはこの宇宙ステーション内学校における訓練および生活シーンだから、印象としては小ぢんまりしている。ここでアクの強い候補生たちとエンダーとのかかわりや、ちょっと仲良しな女の子とのドラマ、そしてエンダー自身の成長が描かれていく。このあたりは「スターシップ・トゥルーパーズ」の健全版とでもいうべきだが、後半はまるで異なる。

見ている側は当然、いよいよ敵の再襲撃を迎え撃つ実戦の展開になると思うわけだが、ここで大きな物語上の仕掛けが施されている。その真相および、それを知った後のエンダーのセリフは、たいへんなインパクトが感じられる。少年向け作品と思っていたから、私もこれには少々仰天した。

これは、現代に起きているあらゆる戦争や紛争についての、この物語からの強烈な回答というか見解である。優れたSF作品は、常に現実を視野に入れたテーマを隠し持っている。本作もそうだ。

戦争は、始めるより終わらせるほうが難しい。そうした命題に逃げずに挑んでいるあたり、十分大人の鑑賞に堪えるSF作品といっていい。中学生くらいの子供たちと一緒にどうぞ。



連絡は前田有一(webmaster@maeda-y.com 映画批評家)まで
©2003 by Yuichi Maeda. All rights reserved.