「ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実〜」65点(100点満点中)
監督:マイケル・マシスン・ミラー

寄付と貧困の関係に迫る

本作は、日本語の副題になんだか惹かれるユニークなドキュメンタリー映画である。描かれるのはタイトルから想像する通り、途上国への寄付や援助がいかにその国をダメにしているか。人々の善意とは裏腹の結果をもたらしているか、実例と実名をふんだんにとりあげ、批判する内容となっている。

マイケル・マシスン・ミラー監督はこの問題の研究家であり活動家でもある。20カ国、総計200回以上の取材とインタビューは、こういう当事者でないとなかなか実現できない。一方的な見方であることは承知のうえ、それでも多くの気付きを与えてくれる教養になる一本といえる。

映画は専門知識のある人たちへのインタビューで構成される、いささか地味かつベーシックなつくりだが、本作ならではの特徴もある。それは、一時的に滞在して取材したジャーナリストなどではなく、年単位で現地に滞在して問題解決にあたっている人とか現地民といった「当事者」への取材が基本である、ということだ。当然ながら問題理解の深さも正確さも、取材相手としてはこのほうがベターであろう。立ち位置と、収入源がはっきりしている人の意見は参考になる。逆にその二つがあいまいな人間の話は、聞くだけ時間の無駄だ。

映画が始まると、いきなりフルスロットルで挑発的な主張が繰り返される。援助など、ほとんど恩恵よりも害のほうが多い。それらは押しつけ援助であると、痛快なくらいこちらの古い価値観を打ち砕く。

歌手のボノによる、莫大な金額を集めるチャリティ活動についても一刀両断。「彼は現実をみるべきよ」と容赦がない。

むろん我々とて、こうした問題の基本的知識くらいは持っている。

たとえば、補助金漬けで大量生産された先進国の余剰農産物が援助の名のもとに途上国に送られ、投げ売りされることで現地の生産力を奪っていること。安く高品質な先進国の援助物資によって、現地の産業が育たない状態になっていること。先進国からの貸付金の利息の支払いで、永久にアフリカ諸国は発展できない運命にあること。そうしたことは意図的に行われてきたきらいがあること。

そのくらいのことは、もはや常識といってよい。だが「ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実〜」は、その先の現地情報、ディープな問題提起に踏み込んでゆく。何冊か本を読んだ程度の知識をもってしても驚きの連続だし、新鮮な知見を得ることもできるだろう。

衝撃的なのはNGO共和国と揶揄されるハイチの孤児院の話。そして助成米の話だ。雄大な音楽を用い、実例と当事者の声という強力な共感要素で畳み掛ける。こちらに怒りと感動を交互に感じさせる。演出的にもよくできている。

ただ、それにしても本作が語るような、「魚を与えるより魚の釣り方を教えろ」そして「参加する機会を与えろ」というのは、正論ではあるが実現は困難であろう。

なぜなら機会を与えるということは、自分たちの土俵に自分たちと同じ武器を渡して立たせるということなのである。その瞬間から、向上心豊かで身体能力も高いアフリカなど途上国の若い人々との苛烈な競争が始まる。下手をすれば自分たちが潰され、家族が貧困に落ちることになる。それでもやれというのか?

残念ながら、人間にはそんなことはできないだろう。貧困とはあまりに恐ろしいものだ。そこから抜け出すことができた、あるいは幸福にもそれと無縁に生まれてきた人が、たとえ1パーセントでもそこに近づくリスクを犯すはずがない。

この映画は、貧乏人がそこから抜け出せぬ原因と、どうすれば抜け出せるか。そして現在の援助システムがいかにその役に立っていないかを正確に伝えている。

だが、彼らが示す処方箋は、そう簡単に飲めるものではないだろう。 だがそれでも、貧困ビジネスで利益を受けているような輩は、少なくともつぶすべきであろうと思う。人道的見地から、彼らのやっていることはあまりに非道すぎるからだ。



連絡は前田有一(webmaster@maeda-y.com 映画批評家)まで
©2003 by Yuichi Maeda. All rights reserved.